オーディブルはAmazonが提供するオーディオブックサービスです。
本ブログではクラウドワークスを使ってオーディブルを退会した方にアンケートを実施しました。
アンケートの結果、退会した人の多くがオーディブルが頭に入らないからという理由で退会いしていることがわかりました。

頭に入らないのなら、聴いても意味がないわね…
少し工夫をするだけでオーディブルは効果的に活用できます!

マギー
本記事ではクラウドワークスで募集した利用者の口コミや、私の実際の経験からオーディブルが頭に入らない理由とその対処法について解説します。
本記事を読めばオーディブルに対する不安は取り除かれるはずです!
\12/12までの期間限定2ヶ月99円!/

12月12日までの期間限定でオーディブルのキャンペーンが実施中です!
通常1,500円の聴き放題プランが2ヶ月間99円になるので、オーディブルに興味のある方は忘れずに登録してください!
\12/12までの限定キャンペーン!/
目次
オーディブルが頭に入らない理由

クラウドワークスで独自に調査した結果、オーディブルを退会した人の〇〇%がオーディブルが頭に入らなかったため退会したと答えました。
本記事では口コミと私自身の経験から、オーディブルが頭に入らない理由を紹介します。
ながら聴きになってしまう

頭に入らない主な理由の一つは、オーディブルをながら聴きしてしまうことです。

マギー
仕事や掃除、料理をしながらオーディブルを聴くなどです。
これは、他の作業をしながらオーディオブックを聴いているときによく起こります。
このような状況下では、意識が怠り、知らず知らずのうちに集中力が散漫になりがちです。
その結果、聴いている内容が脳に記録されずに流れ去っていきます。
内容が理解できなくても先に進んでしまう
通常の読書は自分がページをめくって読み進めるので、内容が理解できるまで自分のペースで読めます。
しかしオーディブルではナレーターが一定のペースで本を読み進めるため、内容が理解できなくても先に進んでしまいます。

マギー
どんどん先に進んでしまうので、自分のペースで聞けないと感じる方も多いようです。
内容を十分に理解できないまま聴き進めると、結果的に内容が頭に入りません。
朗読者の声が気になってしまう
オーディブルはプロの声優や俳優がナレーションを担当しています。
プロが感情を込めて読んでくれるので、書籍に没入できる一方、ナレーターの声が好きになれないと内容が頭に入ってこないです。

ナレーターとの相性を気にする必要があるのね。
オーディブルに向いていない本がある
オーディブルにはたくさんのラインナップがありますが、すべての本がオーディブルに向いているわけではありません。

マギー
図解が多い本は、図を参照する必要があり理解しにくい場合があります。
オーディブルでは書籍中の図は付属資料として閲覧できますが、都度図を開く必要があり頭に入りづらいです。
オーディブルを効果的に活用するコツ

オーディブルは少し工夫するだけで、十分に頭に入るようになります。
ここからはオーディブルを効果的に活用するためのコツをお伝えします。
ながら聴きを避ける

ながら聴きはオーディブルが頭に入らない最大の理由です。
それを避ける最初の一歩は、オーディブルを聴くときに他のことをしないようにすることです。
特に、オーディブルに慣れていない初心者はこの方法を試すと良いでしょう。

ながら聴きできないとオーディブルの意味がないのでは?
私のおすすめは移動時間にオーディブルを聴くことです。

マギー
家事や運転中ではなく電車での移動中などは、ほかの作業がないのでながら聴きになりづらいです。
画面を見なくても良いので乗り物酔いの心配もなくおすすめです。
知識や興味ある分野の本を聴く

背景知識を理解している、または興味・関心があるテーマの書籍を選ぶことも効果的な方法です。
すでに知識のフレームワークがあるため、新しい情報をより早く吸収しやすくなるからです。
また、興味があるテーマであれば、それだけで聴くモチベーションが上がり、脳がよりアクティブになります。
聴き逃した部分はくり返し聞く

オーディブルには30秒戻しボタンがあります。
30秒戻しは聴き取れなかった箇所や、イマイチ理解できなかった箇所を聴きなおすのにぴったりです。
何度も聞き直すことにより、理解を深めることができます。
特に、新たな知識や複雑な内容を学ぶ際には、何度もくり返し聞く習慣をつけることが大切です。
それによって、頭にしっかりとインプットされ、長期記憶に定着しやすくなります。
聴き終わったあと復習する

オーディブルにはブックマーク機能があります。
オーディオブックの好きな箇所をブックマークできるので、重要な部分は後から聴き直せます。
聴き直しながらノートを取ったり自分なりの言葉にまとめることで、オーディブルの理解度は格段に上がります。
声優で本を選んでみる
朗読者の声に注意が向きすぎて内容が頭に入らないと感じる場合は、朗読者の声で選ぶという方法も有効です。
すでに知っている声優や気に入った声優の朗読する本を選んでみると、リラックスして物語に集中しやすくなります。
オーディブルでナレーターを務める声優、俳優については以下の記事で解説しています。
\12/12までの期間限定2ヶ月99円!/
オーディブルは30日間無料で試せる

本記事ではオーディブルが頭に入らない理由と、オーディブルを効果的に使うコツを紹介しました。
本記事で紹介した方法で、本当にオーディブルが頭に入るようになるのか心配な方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方におすすめなのがオーディブルの30日間無料トライアルです。
無料トライアル期間でも、有料会員と同様に何冊でも好きな本を聴けるので、上記のコツを活用して、自分に合った利用方法を見つけてください。
\12/12までの期間限定2ヶ月99円!/