こんにちは!アレクサ使用歴3年、初代echo dotも現役で使っているマギー(tmacgy)です。
アレクサを使っている方ならわかると思いますが、アレクサ単体でできることって意外と少ないですよね?
確かに天気を確認したり、アラームをかけるくらいしか活用できてないかも。


マギー
アレクサは家電と連携するといろんなことができるようになります!
そこで今回はアレクサ使用歴3年以上のマギーがアレクサと家電の連携について解説します。
- アレクサを家電と連携するメリット
- アレクサを家電と連携する方法
- おすすめのスマート家電
この記事を読めばアレクサをフル活用して、暮らしの手間を省けるようになります。
ぜひ最後までご覧ください!
目次
アレクサってなに?

アレクサはAmazonが提供している音声アシスタントです。

マギー
「アレクサ、今日の天気は?」みたいに音声で操作できます。
Amzon echoシリーズやアレクサ対応のスピーカーで動作します。
≫アレクサ単体でできることについてはこちらの記事で紹介しています。
アレクサと家電を連携すると何ができるのか

アレクサと家電を連携すると音声で家電が操作できるようになります。
家電を音声で操作できると何が便利なの?


マギー
家電の音声操作は以下の様なシーンで役に立ちます。
- 手が離せないときに便利
→アレクサ、玄関の電気を明るくして - 突然の対応に便利
→アレクサ、エアコンを消して - 遠くにあるものを操作するときに
→アレクサ、1階の電気を消して
手が離せないときに便利

例えば料理中や洗濯物をたたんでいるときなど、手が離せないときは音声操作はとても便利です。
確かに手が離せなくても声は出せるときは多いかも!

いったん作業を中断しなくてもよくなるので作業の効率が上がってとても快適になります。
突然の対応に便利

テレビを見ているときに電話がかかってきた、そんな時に限ってリモコンが見つからない!
そんな経験一度はありませんか?
リモコンは無くなりがち…

アレクサとテレビが連携できていればリモコンがなくても、『アレクサ、テレビを消して』で一発で解決できます。

マギー
リモコンを探す手間がなくなるのでストレスフリーです。
遠くにあるものを操作するときに便利

- 家を出る前に家中の電気を消してから出かけたい
- ベットの中で電気の消し忘れに気づいた
そんな時に照明とアレクサが連携できていると、『アレクサ、電気を消して』といえばアレクサが電気を消してくれます。
電気を消しわすれも無くなって一石二鳥ね!

アレクサと家電を連携する方法

ここからはアレクサと家電を連携するための具体的な方法を紹介します。
アレクサと家電を連携する方法は大きく分けて3つです。
- スマートリモコンを使って既存家電をスマート化
- スマートプラグを使って家電をON/OFF
- スマート家電を使用する
スマートリモコンを使って既存家電をスマート化

スマートリモコンは既存の家電をスマート化できる便利なガジェットです。

仕組みは簡単で、スマートフォンからの指令を赤外線通信で各家電に送ります。

マギー
いろんな家電に使える汎用リモコンというイメージです。
スマートリモコンは赤外線で通信するので、赤外線リモコンを使用する以下の家電をスマート化できます。
- テレビ
- ブルーレイレコーダー
- エアコン
今使っている家電をそのままアレクサと連携できるのでスマートホーム化のとっかかりには非常におすすめです。
スマートリモコンについては以下の記事で紹介しています。
≫高コスパでカスタマイズ性の高いスマートリモコン SwichBot hub mini
スマートプラグを使って家電をON/OFF

スマートプラグはコンセントとプラグの間に挟む端末です。
アプリやアレクサ経由でプラグをからの電源供給を遮断して家電をON/OFFします。
使用できるのは電源ON/OFFに対応できる以下の家電です。
- 扇風機
- サーキュレーター
- 電気スタンド
スマートリモコンとは違い、家電のON/OFFしかできないため使えるシーンは限られますが価格はリーズナブルです。
スマート家電を使用する

最後に紹介する方法はスマート家電を活用する方法です。
スマート家電では家電自体がネットワークにつながりスマートフォンやアレクサと連携します。
スマート家電って高いんじゃないの?


マギー
スマート電球なら1つ¥2,000程度からでも購入できます!
スマート家電の中でもスマート電球、スマートライトは以下の理由からコスパが高いです。
- そもそも本体の価格が安い
- 照明は毎日必ず使う
- 自動化の設定などできることが豊富
個人的には照明のスマート化が最も満足度が高かったのでおすすめです。
おすすめのスマート家電
最後にマギーが実際に使っていて、これはおすすめという商品を紹介します。
Nature Remo3

Nature Remo3はセンサー類も含まれているオールインワンのスマートリモコンです。
センサーが含まれているのでそれらを使った家電の自動化がセットできるのが魅力です。
いろんなスマートリモコンを使ってきましたがNature Remoが最も動作の安定性が高かったです。
SwicthBot ハブミニ

SwitchBotはスマートリモコンだけでなく幅広いラインナップを持っています。
- スマート電球
- スマートカーテン
- スマートロック
SwitchBot ハブミニはそのラインナップをつなげる役割と、スマートリモコンとしての2つの役割を担います。
SwitchBot ハブミニにはセンサーなど含まれていませんが、別売りに温湿度計やモーションセンサーと組み合わせて自分のライフスタイルに合った自動化が可能です。
Philips Hueシリーズ

Philips Hueシリーズはスマートライトのラインナップです。
スマートライトの中では価格は高めですがその分、以下の様な特徴があります。
- 専用アプリの使い勝手がよい
- スマートライトのラインナップが充実している
- 映像や音楽との連携機能
照明を使って生活の質を高めたいという方には非常におすすめです。
Amazon 純正スマートプラグ
アレクサと連携するのであれば、Amazon純正のスマートプラグがおすすめです。
アレクサとセットでも購入できるのでアレクサを買い足したい人は、スマートプラグとのセットを買ってみるとよいです。
まとめ:アレクサをフル活用しよう!
今回はアレクサを家電と連携させるメリットから具体的な方法まで紹介してきました。
アレクサを家電と連携するには以下の3つの方法があります。
- スマートリモコンを使って既存家電をスマート化
- スマートプラグを使って家電をON/OFF
- スマート家電を使用する
家電の音声操作は一度使い始めると癖になるくらい便利です。
アレクサを持っている方は家電との連携をぜひ試してみてください。